この記事はこんな方、こんなお困りごとにおススメです
- 温浴施設の設備管理ご担当者様
- 現状のレジオネラ対策に不安がある方
- 施設のレジオネラ症発症の危険度が知りたい方
レジオネラ症の感染危険度は循環式であるかないかだけではありません
レジオネラ属菌は道端や植え込みなどのごくごく身近に生息しているため、入浴者などによって簡単に施設内に持ち込まれます。持ち込まれたレジオネラ属菌は、36℃前後の温かく水が溜まったり循環するような場所で増殖しやすいため、温浴施設はレジオネラ属菌にとって、恰好の繁殖場所といえます。
この条件だけであれば、「循環式浴槽」を採用している温浴施設のみ、レジオネラ症の感染危険度があるように思いますが、その他にも感染危険度が増大する条件があります。
今回は、レジオネラ症の感染危険度について様々な観点から注目していきます。
菌が増殖しやすく、飛沫になりやすいかどうか
レジオネラ属菌は、身近に生息している土壌菌ではありますが、通常そこまで多くはありません。しかし、温かく水の流れが少ないところでは急激に増殖します。特に、生物膜の内部で増殖しやすく、また生物膜内にいるレジオネラ属菌は、塩素剤等の殺菌剤から保護されるので、その増殖スピードは格段に上がります。
生物膜とは、入浴者などの体表などに由来する有機物質を栄養として増殖する微生物が生成する、いわゆる「ぬめり」と言われるものです。
一般的に、毎日浴槽を洗浄し、水を換え、浴槽水を循環させないような浴槽では生物膜は形成されにくいとされていますが、集毛器(ヘアキャッチャー)や配管の継ぎ手など水溜ができるような場所で増殖が進むので注意は必要です。
レジオネラ属菌を含む飛沫を吸引しやすい状況かどうか
レジオネラ症を発症する条件としては、レジオネラ属菌によって汚染された水が飛沫となって肺まで到達することが必要です。この飛沫は大きすぎると肺まで到達せず、また小さすぎる場合も排出されます。レジオネラ症感染に適した飛沫のサイズは、直径1~5μmであるとされており、これはちょうどシャワーや給湯栓から排出される水しぶきと同じくらいのサイズとなります。
また吸引の危険度は、屋外で開放された場所よりも室内などの閉鎖空間の方が高くなるといわれています。
注意ポイント
温浴施設は、レジオネラ属菌が肺まで到達しやすいサイズの飛沫が発生するため、注意が必要!
どのような方が施設を利用しているか
レジオネラ属菌の感染性はそこまで強くはないといわれていますが、人によってはその危険度は変わってきます。特に、「臓器移植後」「免疫不全」「慢性呼吸器疾患」など基礎疾患を持つような方は、その危険度が高いと言われています。また、基礎疾患を持たなくても、「新生児」や「高齢者」など感染症に対しての抵抗が弱い方もその危険度は高くなり、感染の可能性があります。
レジオネラ症感染危険因子の点数化(スコア化)と対応
「レジオネラ防止指針」では、下記のようにレジオネラ症の感染危険因子を設定しています。
菌の増殖とエアロゾル化の要因
① | 給湯水など | 1点 |
② | 浴槽水、シャワー水、水景用水など | 2点 |
③ | 冷却塔水、循環式浴槽水など | 3点 |
環境・吸入危険度
① | 開放的環境(屋外など) | 1点 |
② | 閉鎖的環境(屋内など) | 2点 |
③ | エアロゾル吸入の危険が高い環境 | 3点 |
人側の要因
① | 健常者 | 1点 |
② | 喫煙者、慢性呼吸器疾患患者、高齢者、乳児など | 2点 |
③ | 臓器移植後の人、白血球減少患者、免疫不全患者など | 3点 |
上記の点数を合計して、得られた点数で、対応は変わってきます。
推奨される細菌検査の対応等
- 5点以下:常に設備の適切な維持管理に心がける。必要に応じて細菌検査を実施する。
- 6~7点:常に設備の適切な維持管理に心がける。1年に最低1回の細菌検査を実施する。水系設備の再稼働時には細菌検査を実施する。
- 8~9点:常に設備の適切な維持管理に心がける。1年に最低2回の細菌検査を実施する。水系設備の再稼働時には細菌検査を実施する。
レジオネラ属菌が検出されたときの対応(浴槽水、シャワー水など)
レジオネラ属菌数の目安値を10CFU/100mL未満とする。レジオネラ属菌が検出された場合には、直ちに菌数を減少させるため、清掃、消毒等の対策を講じる。また、対策実施後は、検出菌数が検出限界以下(10CFU/100mL未満)であることを確認する。
注意ポイント
温浴施設において、レジオネラ症感染の危険度は、循環式か否かだけではありません。上記のように危険因子をスコア化することで、対応の目安にしていただければと思います。
レジオネラ症防止指針